記事の目次
※この記事は「ダイヤモンド働き方研究所」から移管されました。
1 「簿記の知識」と「データ連携」がポイント
フローチャートであなたの会社に合う会計クラウドサービスを判定!

「誰にとってもベスト」はない
個人事業主や小規模事業者向け会計クラウドサービスのメインプレーヤーは、メジャー度と料金面、サービスの充実度から、『freee』『マネーフォワード会計クラウドサービス』『やよい青色申告オンライン(やよい)/弥生会計オンライン(弥生)』の3社です。上の図は、その3社のなかから、自分の会社に合うサービスを選ぶ方法を簡略化してフローチャートにしたものです。
会計クラウドサービスは、業務クラウド化の中心となる存在なので、他社のクラウドサービスが連携できるかどうかが重要です。しかし、上記3社以外のサービスだと、連携できない他社サービスが多くなります。そのため、これから会計クラウドサービス導入を検討するのであれば、この3社から選ぶのが無難です。
それぞれに特徴があり、機能や料金も異なっているので、「誰にとってもベスト」はないですが、使う人の会計に関する知識や必要とする機能が決っていれば、およそ「自分にとってのベスト」は選べそうです。まずは3社それぞれの特色と、メリット・デメリットを挙げてみます。
①簿記の知識は最小限でOK『freee会計』
従来の会計ソフトとは異なる設計思想に基づいたサービスで、借方/貸方、勘定科目、補助科目といった会計用語が表立っては出てきません。簿記の知識がない人でも帳簿を作成し、確定申告までできてしまいます。この独自性が人によって評価の分かれるところです。
多少でも経理をやったことのある人は戸惑うでしょうし、初めての人には「使いやすい!」となりやすいです(ただ、まったく簿記の知識がなくても使いこなせるわけではない)。請求書発行で売上が計上され、入金があると現金の仕訳(複式簿記の記録)まで行われるなど、自動化に関しては3社の中で最も進んでおり、スマホアプリの操作感も群を抜いています。
【メリット】
〇 会計の経験がない人でも使いやすい 〇 スマホアプリでの操作性が秀逸 〇 会計の自動化がもっとも先進的 |
【デメリット】
✕ 従来の会計のやり方を踏襲していない |
【料金プラン】
●個人事業主向け
スターター | 年払い1万2936円・月払い1298円 | 領収書の画像取込月5枚まで |
スタンダード | 年払い2万6136円・月払い2618円 | 消費税申告に対応 |
プレミアム | 年払い4万3780円・月払いなし | 電話サポートあり |
●法人向け
ミニマム | 年払い2万6136円・月払い2618円 | ユーザー上限3名まで |
ベーシック | 年払い5万2536円・月払い5258円 | 従業員の経費精算機能 |
プロフェッショナル | 年払い52万5360円・月払い5万2536円 | 高度な財務・経理管理 |
②優れたデータ連携機能の『マネーフォワードクラウド』
従来のPC会計ソフトの形式を残しながら、金融機関等からの明細データ取り込みやAIによる高精度な仕分けなど、クラウドの優れた機能がふんだんに盛り込まれています。データ更新の頻度や取り込みの速さは3社の中ではいちばんいいです。
操作や会計処理で迷った場合はチャットで質問できるが、その前にそこかしこにある小さな「?」マークを押すと出てくる説明で解決してしまうことも多いです。請求業務/経費管理/給与/勤怠管理/社会保険手続き/マイナンバー管理などがセットになっています。2019年6月に料金プランの大改定を行い(多くのケースで値上げとなり)物議を醸しました。
【メリット】
〇 連携できる金融機関やサービスが多い 〇 データの取り込み・反映が速い 〇 従来の会計のやり方を踏襲している |
【デメリット】
✕ 料金の大幅な値上げがあり得る(?) |
【料金プラン】
●個人事業主向け
パーソナルミニ | 年払い1万560円・月払い1078円 | 取引先の登録15件まで(副業向け) |
パーソナル | 年払い1万2936円・月払い1408円 | 毎月自動の請求業務に対応 |
パーソナルプラス | 年払い3万9336円・月払いなし | 電話サポートあり |
●法人向け
スモールビジネス | 年払い3万9336円・月払い4378円 | 登録2部門、請求書作成3名まで |
ビジネス | 年払い6万5736円・月払い6578円 | 振込データの作成などができる |
エンタープライズ | 要問い合わせ | 上場企業やIPO検討企業向け |
③お手頃な老舗『やよい青色申告オンライン/弥生会計オンライン』
会計ソフトの老舗で、インストール版を含めたシェアは圧倒的です。「やよい」と「弥生」の違いは、個人事業主向けか法人向けかの違いです。税理士をはじめ昔から「弥生」を使い慣れている人たちからの支持は高いです。
ただ、そうした層への配慮もあってか、革新性を感じさせる設計にはなっていありません。他の2社に比べると、金融機関からの情報の取り込みに時間がかかります。特筆すべきはサポートの充実度で、オペレーターが同じ画面を見ながら操作方法を教えてくれたり、プランによっては仕分け相談や業務相談にも応じてもらえたりするなど、質が高いです(ただしセルフプランはサポートなし)。そのわりに、値段は総じて安いです。
【メリット】
〇 料金が安くて画面構成がシンプル 〇 サポートが充実している 〇 従来の会計のやり方を踏襲している |
【デメリット】
✕ データの取り込みや反映がやや遅い |
【料金プラン】
●やよい青色申告オンライン(個人事業主向け)
セルフ | 初年度無料 次年度年8800円 | サポートがない |
ベーシック | 初年度6600円 次年度1万3200円 | 電話・メール・チャットでの操作サポート |
トータル | 初年度1万1000円 次年度2万2000円 | 仕分けや経理業務などの相談もできる |
●弥生会計オンライン(法人向け)
セルフ | 初年度無料 ※1 次年度2万8600円 | サポートなし(初期サポートはある) |
ベーシック | 初年度無料 ※1 次年度3万3000円 | 操作サポートあり、業務相談もできる |
※1 設立2年以内の法人は2年目無料
CHECK! 簿記の知識があまりなければ『freee』、データ連携を重視するなら『マネーフォワード』、サポートを重視するなら『やよい/弥生』を選びましょう。 |
2 「連携」しなければ意味がない
3大会計クラウドサービスのメリット/ディメリットをまとめたものが、下の表です。
メリット | ・簿記の知識が少なくても使える ・スマホアプリの操作性 ・自動化率が高い | ・連携できる金融機関 ・サービスが多い ・データ取り込み・反映が速い | ・料金が安い ・画面構成がシンプル ・サポートが充実 |
ディメリット | ・従来の会計ソフトと使い勝手が異なる | ・料金大幅値上げがあり得る(?) | ・データの取り込み・反映がやや遅い |
キャッシュレス、ペーパーレスを心がける
どの会計クラウドサービスがいいかを選ぶ前に「そもそもなぜクラウドなのか」を確認しておきましょう。従来のPCインストール型の会計ソフトのほうが結果的にいい場合もあるからです。
会計クラウドサービスを使うメリットは3つです。データがクラウド上にあるので端末を選ばずテレワークでも作業ができるし、故障などによる消失の心配がありません。税制改正等があってもシステム側で対応するので買い替える必要がありません。そして金融機関のデータをAPI連携で直接取り込めるので入力のミスがなく、会計を自動化に近づけていけることです。
API連携(アプリケーション・プロブラム・インターフェイス)=システムを連携して外部のサービスが情報を利用できるようにすることです。この場合は会計ソフトが金融機関システムと連携して残高や入出金の情報を取り込み帳簿に反映させることができます。
これらのメリットを最大限に生かすには、最初の準備が重要です。会社の入出金は可能なかぎりキャッシュレス/ペーパーレスでことが済むようにしておきたいです。お金の出し入れは事業用のネットバンキングで行い、経費はクレジットカードや電子マネー決済を使います。そうすれば、レシートを見て会計データを手入力をする必要がなくなります。紙の領収書や通帳をデータ化する外部サービスもあるが、発注の手間と別途料金がかかります。
クラウドサービス利用が“ストレス”になる場合
個人事業主でも口座やカードはビジネス用/プライベート用と完全に分け、プライベートの入出金明細(事業主借で処理するもの)が会計クラウドサービスのシステムに取り込まれないようにします。そうしておけば、読み込ませたデータから、プライベートな取引を取り除く作業から解放されます。
会計クラウドサービスのメリットは、キャッシュレス決済が多いほど発揮されます。現金での出入りは手動で入力するのだが、1件入力するたびにサーバーと通信するので、混雑時には入力した数字が反映されるまでに少し時間がかかったりします。数件であれば苦にはならないが、数十件以上となるとストレスを感じるでしょう。
料金/価格だけで比べれば、従来のPCインストール型の会計ソフトのほうが安い。大規模な税制改正でもない限り、1~5万円前後払えば数年間使い続けられるからです。
PCインストール型でもAPI連携機能はあります。複数の端末で作業する必要がなく現金取引や手入力が多いのであれば、会計クラウドソフトより、PCインストール型の方がおすすめな場合もあります(ただし、MacOSの場合はインストール型の会計ソフトがないので必然的にクラウドが選択肢になる)。
簿記の知識が多少あるなら『マネーフォワード』または『やよい/弥生』
次に、“とっつきやすさ”について考えてみよう。個人事業主の青色申告(65万円・55万円控除)では複式簿記での帳簿管理が必要になる。覚えて慣れてしまえば便利なのだが、会計初心者にはそこが最初のハードルになります。
その点で『freee』は、複式簿記が不慣れな人にも難しさを感じさせない工夫がなされています。しかし、これまで別のソフトで帳簿管理をしてきたことがある人は、逆にわかりづらいと感じることが多いようです。つまり、多少なりとも簿記の知識がある人は『やよい/弥生』『マネーフォワード』が使いやすく、会計初心者であれば『freee』がとっつきやすいです。
もっとも、複式簿記も入門書の一冊も読めば十分に覚えられます。会計知識ゼロでも「これを機に複式簿記を覚えてみよう」というのであれば、『やよい/弥生』や『マネーフォワード』も選択肢に入ります。連携の多さや性能の高さを考えるとコストパフォーマンスが良いのは『マネーフォワード』なのだが、『やよい/弥生』の手厚いサポートや、初年度料金の安さも捨てがたいです。
たとえば、会計の初心者は、初年度は『やよい/弥生』の電話サポート付プランを選び、1年間で使いこなせるようになって翌年以降はサポートなしプランに移行、機能不足を感じたら『マネーフォワード』に乗り換える、という手もあるでしょう。
会計の全自動化をめざすなら『freee』
なお、『freee』は複式簿記を感じさせないインターフェイスから、初心者向けの会計ソフトとされがちだが、特徴はそれだけではありません。実は『freee』の真価は会計の「自動化」にあります。会計において毎月同じ内容の仕訳をしているケースは多いが、『freee』で登録しておけば次回以降は自動的に「処理済み」に回ります。
売上も『freee』で請求書を作成→発送すると売上(未決済)で登録され、入金があれば自動で現金仕訳が行われます。つまり売上を計上(請求書を作成)すれば、その取引に関してはそれ以降に何かを入力する手間は省かれます。
『マネーフォワード』も経費の自動仕訳に関しては優秀でAIが勘定科目を提案してくれ、使い込むほどに学習して精度が向上していくし、『freee』ほど自動ではなくても、「一括編集」機能も使えば“半自動”にはなります。また、通販サイトやクラウドソーシングサービスとのAPI連携が豊富です。連携サービスのアカウントでビジネスをしている場合は『マネーフォワード』の方が効率化に資する可能性が高いでしょう。
なおAPI連携の数では『マネーフォワード』が群を抜いているが、大切なのは「自分が使っている金融機関やサービスが連携しているかどうか」です。
CHECK! 自分が使っているサービスが「API連携」しているかどうかを調べておこう |
3 会計業務全体の費用を節約するコツ
税理士と顧問契約をするべきか?
税理士と会計クラウドサービスの概算費用比較(年額) | |||
税務相談(顧問料) | 記帳 | 確定申告 | |
税理士 |
15~35万円(売上高や訪問回数による) | 7~10万円 | 7~15万円 |
会計クラウドサービス |
なし | 1~6万円 |
|
会計クラウドサービスを使えば、税理士報酬を大幅に軽減できる可能性があります。もっとも、あなたが税理士に何を期待し、何を依頼しているかにもよるのですが…。
たとえば個人事業主が年1回、領収書の束をどさっと渡して確定申告書の作成をお願いしている程度であれば、税理士に依頼せずに、会計クラウドサービスだけで確定申告を終わらせるのは十分に可能です。その上で、経営状況の把握や資金繰りの相談、税に関するアドバイザーが必要な場合には、税理士との顧問契約を検討すればいいでしょう。3社とも自社のサービスに精通した認定税理士を紹介しています。
ただし、税理士の顧問契約は、最低でも年間15万円程度、確定申告の際は最低7万円程度かかります(顧問契約をせず、確定申告だけを依頼することも可能)。これを安いと考えるか高いと考えるかは人それぞれですが、個人事業主なら、帳簿作業や確定申告書の作成は会計クラウドサービスでほぼ完結できてしまうので「これまでは領収書の入力代行と確定申告書作成だけのために税理士と契約していた」という人は、税理士との顧問契約は見直していいかもしれありません。
法人の場合は、事業規模が小さくても、会計クラウドサービスだけで法人税申告書を作成するのは、素人には難しいでしょう。しかし、会計クラウドサービスで作成した財務データを使えば、素人でも法人税の申告書が作成でき、『全力法人税』や、『税理士いらず』などのサービスもあります。売上が3000万円以下の小規模法人や、個人会社であれば、こうしたサービスと会計クラウドサービスの組み合わせを検討してみるのもいいでしょう。税理士に依頼するよりは大幅に安く済みます。ただし、複雑な税額控除や申告調整には対応できません。
最低プランの価格同士で比較しないほうがよい
毎月料金がかかるとなると各社の「最安値段」同士で比較をしてしまいがちですが、各社とも最安プランにはかなりの制限があります。たとえば『やよい/弥生』の「セルフプラン」には、同社のメリットの1つであるサポートがなく、『マネーフォワード』のパーソナルミニプランは口座残高照会や帳簿残高との突合機能がありません。また、『freee』のスタータープランは消費税申告に対応していないなどです。
当然ながら自分が必要とする機能がなければ安くても意味がなく、その意味で最もコストパフォーマンスに優れる会計クラウドサービスは人によって違うという結論になってしまいます(各社のプラン別の詳細はリンク先ページに掲載)。
また、料金は改定されることがあります。2019年6月に『マネーフォワード』がプランの料金体系の大幅な改定を実施して、利用者の間で大騒ぎになりました。「請求書/給与/マイナンバー管理などがセットになるのでお得ですよ」というフレコミでしたが、必要のない人には抱き合わせの値上げであり、しかも年払いで契約している人も強制変更されるというインパクトのあるものでした。
会計クラウドサービスの業界シェアが変わるほどの大事件でしたが、では他社は値上げがなかったかといえばそんなことはなく、『freee』も2020年5月に個人向けの2プランを20%値上げしています。このことから言えるのは、どのサービスでも、今後値上げはありえるということということです。場合によっては、データをダウンロードして引っ越しをする覚悟はしておく必要があるでしょう。
無料のトライアル期間で使い勝手を比べられる
もしも、以上の比較でもどの会計クラウドサービスを選ぶか迷ったら、使い勝手を知るために、実際に使ってみるのがいいです。3社とも無料トライアル期間が用意されていて、すぐに使い始めることができます。
『マネーフォワード』はビジネス/パーソナルのプランが1カ月無料です。『freee』はいずれのプランも1カ月間無料で使えます(複数のプランを体験したい場合は1カ月の内に変更して試すこと)。『やよい/弥生』はセルフプランのみ1年間無料で使えますが、これだとサポートが利用できません。ベーシックプラン以上は初年度半額ながら有料です。別に2カ月間の「無料体験版」があります(決済・申告機能は利用できない)。
おすすめの試し方は、3社とも同時に登録して同じ設定で使ってみることです。この際、まだ仕訳していない口座履歴の取込期間をあまり長期間にするとその後の仕訳登録作業が大変になってしまいます。逆に短くしすぎるとトライアル期間中に体験できない作業が出てきます。3カ月くらいが適当ではないでしょうか。
金融機関やクレジットカード/電子マネーをすべて登録してデータを取り込み、実際に仕訳登録をしてみます。データが取り込まれるタイミング、同期にかかる時間、自動仕訳の精度、修正が必要になった場合のやりやすさは、実際の業務として使ってみてこそわかるものです。サポートデスクに対して同じ質問を投げてみると、回答の迅速さ・的確さで違いが実感できるでしょう。
CHECK! 会計クラウドサービスを使って少し頑張れば、個人事業や小規模法人の維持コストは、かなり安くできます。 |
文=渡辺一朗 編集=eon-net編集室 イラスト=タケウマ