この記事の目次

【この記事に登場する有識者】
メリービズ株式会社 オンボーディング コンサルタント
長谷 龍一さん
北海道大学理学部卒。マーケティング支援会社(東証マザーズ上場)の営業・新規事業企画を経て、経理部門にて全社会計システムの総移管プロジェクトや業務改善プロジェクトに従事。2018年メリービズ株式会社に入社し、経理コンサルタントとしてアウトソーシングの導入コンサルティングを多数実施。従業員1桁台のベンチャー企業から、東証一部上場企業まで、売上・入金管理・経費精算・月次決算業務のサポートを幅広く担当。「経理の痛みを和らげる」をモットーとし、業務に従事。
専門家おすすめの経費精算システム4製品を比較
早速ですが、長谷さんがおすすめする4製品を紹介します。
【おすすめ4製品の比較表】
ジョブカン経費精算 | 楽楽精算 | MoneyForward クラウド経費 | Concur Expense | |
OCR機能※1 | ー | 〇 | 〇 | 〇 |
ワークフロー機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
API連携できるクラウド型会計ソフト | ー | 勘定奉行クラウド PCA会計 DXクラウド など | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
クレジットカード提携先 | 三井住友カード など | American Express International, Inc. 三井住友カードJCB など | 三井住友カード クレディセゾン 三菱UFJニコス など | American Express International, Inc. 三井住友カード クレディセゾン JCB など |
交通系ICカード読み取り | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
出張関連機能 | ー | 〇 | 〇 | 〇 |
電子帳簿保存法対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
スマートフォン対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
初期費用 | なし | 11万円 | なし | なし |
月額利用料(有料プラン) | 440円/1ユーザー | 3万3000円〜(ユーザー数で変動) | 基本料金+220円/1ユーザー※2 | 3万1900円〜(Expense Standardプラン) |
国内導入社数 | 不明※シリーズ累計10万社以上(2021年6月時点) | 7000社以上(2020年11月時点) | 不明 | 1100社以上(累計企業グループ数。2021年6月時点) |
※料金は全て税込
※1 領収書などの画像から必要項目を読み取り、テキストデータに自動変換する機能
※2 31名以上の場合は要問い合わせ
1. 機能がシンプルで使いやすく、料金もお手頃な「ジョブカン経費精算」

ジョブカン経費精算 公式サイト https://ex.jobcan.ne.jp/ 運営会社 株式会社 DONUTS |
【利用料金】
初期費用 | なし |
中・小規模の企業(従業員500名未満) | 月額440円/1ユーザー(ジョブカンワークフローと併用:月額660円/1ユーザー) |
大規模企業(500名以上) | 要見積もり |
無料お試し期間 | 30日間 |
※料金は全て税込
【おすすめ企業】
- 初めて経費精算システムを導入する企業
ジョブカン経費精算は、機能がシンプルで扱いやすく、料金も月額440円/1ユーザー(税込)と、お手頃な料金設定になっています。
同シリーズの「ジョブカンワークフロー」を併用すると、ワークフロー機能を強化できるうえ、割引料金が適用されるのも特徴です。
API連携が弱く、他のシステムとデータを共有する際には手間がかかります。領収書を読み取るOCR機能がないので、経費精算の件数が多くなるほど従業員の負担が増えてしまう点はデメリットといえるでしょう。
2. 会計ソフトとの連携に優れた「楽楽精算」

楽楽精算 公式サイト https://www.rakurakuseisan.jp/ 運営会社 株式会社ラクス |
【利用料金】
初期費用 | 11万円 |
月額利用料 | 3万3000円~(ユーザー数に応じて変動) |
無料トライアル | あり |
※料金は全て税込
【おすすめ企業】
- 経費の管理に加え、分析も行いたい企業
会計ソフトとの連携が強く、クラウド型では4製品とAPI連携が、オンプレミス型だと30製品以上とCSV連携が可能です。
電子帳簿保存法に対応しているほか、事前に設定したルールに反する申請内容に警告を出すチェック機能なども備わっており、内部統制の強化にも役立ちます。
導入の際に初期費用として11万円(税込)がかかる点は押さえておきたいポイントです。また、月額料金の3万3000円(税込)からなので、小規模な会社だと、コスト負担が大きくなります。
【電子帳簿保存法とは?】
電子帳簿保存法第十条 所得税(源泉徴収に係る所得税を除く。)及び法人税に係る保存義務者は、電子取引を行った場合には、財務省令で定めるところにより、当該電子取引の取引情報に係る電磁的記録を保存しなければならない。ただし、財務省令で定めるところにより、当該電磁的記録を出力することにより作成した書面又は電子計算機出力マイクロフィルムを保存する場合は、この限りでない。 |
【導入企業の評価】
A社、化学メーカー、社員数80人程度、経理部アシスタントマネージャー/インタビュー実施日:2021年5月31日
【導入の決め手】
必要な機能が一通り備わっていて、料金も予算内に収まり、トップ画面によく使う機能だけ配置しておけるなどカスタマイズ性も高かったので、楽楽精算に決めました。
【楽楽精算のおすすめポイント】
OCR機能が便利です。スマホを使って領収書の画像を読み取るだけで、自動で仕訳が行われるので、入力の手間が省けます。読み取りの精度が高く、8割くらいは修正する必要がありません。楽楽精算は、電子帳簿保存法に準じているため、領収書を画像で保存可能です。領収書を紙で提出しなくてすむので、従業員の負担も減らすことができました。
また、ワークフロー機能も優れていると感じます。私たちの会社では10万円以上の経費は承認が必要というルールがあるのですが、金額に応じてしかるべき担当者に承認申請が届くように設定できます。経費精算以外の申請にも、楽楽精算のワークフロー機能を利用していますね。
【楽楽精算に対する不満】
ERP的な使い方ができたらよいなと思います。社員情報などに変更がでるたびに、楽楽精算や他のシステムのデータを一つひとつ変えなくてはいけないので面倒です。1つ修正すれば、他のシステムのデータにも反映されるように連携できるとありがたいですね。
3. 会計ソフトの導入も同時に検討するなら「MoneyForward クラウド経費」

マネーフォワード クラウド経費 公式サイト https://biz.moneyforward.com/expense/ 運営会社 株式会社マネーフォワード |
【利用料金】
初期費用 | なし |
ユーザー1名~30名 | 基本料金+月額550円/1ユーザー+オプション料金 |
ユーザー31名以上 | 要問い合わせ |
※料金は全て税込
【おすすめ企業】
- 同シリーズの会計ソフトを導入している企業
- 会計ソフトの導入も同時に検討している企業
- 現金の立替をなくしたい企業
同シリーズの「マネーフォワード クラウド会計」は、一般的な会計フォーマットを再現したようなオーソドックスな作りで、経理担当者から「使いやすい」と評判です。同シリーズであれば連携がスムーズなので、すでにマネーフォワード クラウド会計を導入している企業には、特におすすめの製品です。
LINE PayやJ-Coin Payなどのモバイル送金・決済サービスとの連携により、立替金をキャッシュレス送金できるのも特徴。現金の立替をなくしたい企業にも有用な製品です。
4. 出張管理もできて、分析・レポート機能も備わっている「Concur Expense」

Concur Expense 公式サイト https://www.concur.co.jp/expense-management 運営会社 コンカー株式会社 |
【料金】
初期費用 | なし |
スタンダード(中小企業向け) | 月額3万1900円~ |
プロフェショナル(中堅・大企業向け) | 要見積もり |
※料金は全て税込
【おすすめ企業】
- 出張が多い企業
- 外国籍の社員が多数在籍する企業
- 経費分析を行いたい企業
Concur Expenseは、出張管理機能が充実しているのが特徴です。出張の申請、航空券やホテルの予約、経路検索、タクシー配車、カーシェアリング、Wi-Fiルーターレンタルなどが行えます。
経費規定違反を自動チェックする機能も備わっているので、不正対策も万全です。
21カ国以上の多言語に対応しているので、外国籍の社員が多く在籍する企業にも向いています。
利用料金はスタンダードプランの場合でも月額3万1900円(税込)からなので、小規模な企業だとコストは高くなります。
【導入企業の評価】
B社(ITサービス、社員数250人程度、営業)/インタビュー実施日:2021年6月2日
【Concur Expenseのおすすめポイント】
SuicaやICOCAにスマホをかざすだけで、交通費のデータを自動で読み取れます。法人カードやコーポレートカードと連携すれば、決済時にデータがシステムに自動送信されるので、入力作業や建て替えの必要がなくとても便利です。
また、クレジットカード会社が定めた基準に準拠した第三者認証のPCI DSSを採用しているので、高いセキュリティが期待できます。
分析機能も優れており、誰がいくら使ったのか、月次や年次で算出可能。タクシー代や新幹線代などの利用額ランキングなども出せるので、不正防止やコスト改善などに役立ちます。
【Concur Expenseに対する不満】
料金が他の製品より高めです。また、機能が豊富なのはよいのですが、使いこなせない企業も多いと思います。
経費精算システムを導入するメリットは?どんな課題が解決できる?
――そもそも、経費精算システムを導入するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?
導入メリットは大きく以下の2つが挙げられます。
【経費精算システムの導入メリット】
- 経費精算の作業工数を削減して効率化できる
- 経理業務を「見える化」し、リスク管理ができる
経費精算の作業工数を削減して効率化できる
──具体的にどのような作業の工数が削減できるのでしょうか?
経費精算システムは、申請者、経理担当者のそれぞれで大きく工数を削減できます。
申請者…領収書の転記や入力作業の工数削減
経理担当者…仕分けや集計の工数削減
申請者と経理担当者、それぞれの立場でもう少し詳しく解説しましょう。
<申請者>
経費の支払い(立替) ↓ 精算書の作成(領収書の転記・経費の算出) ↓ 提出(承認) ↓ 立替金の受領(振り込み) |
申請者にとってわずらわしいのは精算書の作成です。中でも領収書の転記や交通費の記入などに結構な手間がかかります。経費科目(勘定科目)を記入しなくてはいけない企業だと、さらに負担は大きくなります。
経費精算システムを使えば、こうした転記や入力作業がほぼなくなります。OCR機能を備えている製品であれば、スマホを使って領収書の該当項目を読み取り、システム上の精算書フォームに経費科目を自動で入力できます。

手書きや印影ありの領収書だと、OCR機能では読み取りきれず、手で入力し直さなくてはいけない場合があります。しかし、すでに読み取られたデータを少し修正する方が圧倒的に手間が減るため、例え完璧でなくともOCR機能の利用を推奨します。
入力ミスや入力漏れが起こりにくくなりますし、経費の金額が上限を超えたときなどは知らせてくれる機能もあるので、差し戻しの回数も減らせます。
<経理担当者>
精算書の受理 ↓ 経費の確認(使途・金額) ↓ 仕訳・集計(帳簿への転記) ↓ 立替金の支払い・振り込み |
経理担当者は、用途や金額の確認から立替金の支払いまで、1件1件処理しなくてはいけないので、相当な工数がかかります。また、仕訳・集計の段階では、経費を決算と税務の処理に振り分けるなどの作業も加わるので大変ですよね。
経費精算システムを導入し、会計ソフトやクレジットカードなどと連携させることで、仕訳や集計をシステム上で自動で処理できるようになるため、工数を大幅に削減できます。
経理業務を「見える化」し、リスク管理ができる
──リスク管理に関するメリットについて詳しく教えてください。
システム導入することで、経費精算の流れが「見える化」できます。その結果として、次のような効果が見込めます。
- 不正または不適切な経費の支出を防げる
- 経理業務の属人化が防げる
- 適正な会計ルールと手続きの浸透により、内部統制を強化できる
経費精算システムでは、履歴が残るので、短期間に経費が嵩んだときなど、それが何に起因するのかを追跡し、改善を図れます。
また、システム上では誰が行っても同じ作業になるため属人化しにくく、担当者が変更になってもスムーズに引き継ぎが行えるので、業務がストップしてしまう恐れもほとんどありません。
つまり、経費精算システムを利用することで、現行で何らかのリスクがあればそれを感知し、将来的なリスクに備えておけるようになるわけです。
経費精算システム選びの際にチェックすべきポイント
すでに多くの経費精算システムがある中で、自社の業務に合った製品を見つけるためにはどういった点に注意すればよいのでしょうか? 中小企業から大企業まで、経費精算オペレーションのコンサルティング経験が豊富な長谷さんに伺いました。
──経費精算システムを検討する際にチェックすべきポイントを教えてください。
重要なポイントはおもに4つあります。
【経費精算システム選びの4つのポイント】
- 会計ソフトとの連携
- クレジットカードとの連携
- ワークフロー機能の有無
- 利用料金と料金制度
チェックポイント1:会計ソフトとの連携
【要チェック企業】
- ・すでに会計ソフトを運用している企業
- 会計ソフトと経費精算システムの導入を同時に考えている企業
──会計ソフトとの連携は、なぜ重要なのですか?
会計ソフトと連携できれば、経費データを自動で会計ソフトに取り込めるからです。それにより、帳簿への転記や、決算・税務処理などの経理作業がシームレスに行えるようになります。
連携がうまくできないと、手入力が発生したり、CSVデータを加工してからで会計ソフトに取り込んだりなど、余計な作業が発生します。
──会計ソフトとの連携で注意すべきことはありますか?
すでに会計ソフトを運用している企業の場合は、そのソフトと連携がスムーズにいくかどうかをチェックする必要があります。
クラウド型の会計ソフトの導入も同時に考えている場合には、同シリーズの製品を導入すると連携がスムーズです。会計ソフトに準じて経費の科目(勘定科目)を設定することで、経費精算システムのデータが自動的に会計ソフトに引き継がれます。
クラウド型会計ソフトの中には経費精算機能が備わっている製品もあります。ただし、経費精算専用のシステムと比べて、機能が限定されるものが多いです。自社の要件にどれだけ対応できるかを見極める必要があります。
運用している会計ソフトがオンプレミス型の場合は、CSV連携でデータを移行するケースが多くなります。その場合は、会計ソフトに取り込む前に、どの程度データを加工する必要があるのかを確認しましょう。ちょっとした調整なら問題はありませんが、手間がかかりすぎるようでは連携させる意味が薄れてしまいます。
チェックポイント2:クレジットカードとの連携
【要チェック企業】
- 経費の支払いに法人カードやコーポレートカードを利用している企業
- 法人カードやコーポレートカードの導入を検討している企業
──クレジットカードとの連携はなぜ大事なのでしょうか?
法人カードと連携できれば、経費の立替をなくせます。また、使った経費は自動でシステムに反映されるので、精算書を作る必要もありません。
従業員に法人カードを利用させると、無駄に経費を使うおそれがあると敬遠する企業もあります。法人カードには利用額の上限を設定できるものがあるので、そのようなカードと連携できる経費精算システムを検討するとよいでしょう。
従業員は立替が不要になりますし、経理担当者は立替金の支払い業務がなくなりますから、どちらにとっても有益です。
チェックポイント3:ワークフロー機能の有無
【要チェック企業】
- 申請件数や承認ステップの多い企業
- ワークフローシステムを導入していない企業
──経費精算システムにワークフロー機能が必要な理由を教えてください。
ワークフロー機能がないと、経費精算にともなう申請・承認の工程を自動化できないからです。
多くの企業では、経費の申請に対し、いくつもの承認ステップを踏みます。経費の科目によって、承認経路が異なる場合もあります。
ワークフロー機能がないと、申請書をプリントアウトして承認者に回さなければならないので、工数と時間がかかります。また、承認が誰まで完了しているのかを把握しにくいので、管理も大変です。
すでに別のワークフローシステムを導入している場合は、導入を検討している経費精算システムとの連携をチェックしてください。両製品の連携がうまくいかないと、経費精算業務がスムーズに運ばなくなるおそれがあります。
チェックポイント4:利用料金と料金制度
【要チェック企業】
- 従業員数の変動が大きい企業
──利用料金については、どのようにみるとよいのですか?
利用料金は、経費システムを導入することで、経理に関わる業務全体の負担を、どれだけ軽減できるのかという視点が大事です。
逆の見方をすれば、月々の経費の件数が少なく、科目や金額があまり変わらないような小規模の企業ならば、毎月料金を払ってまで経費精算システムを導入する必要性は低いといえます。
まずは、必要な機能を洗い出した上で自社に合いそうな製品を絞り込み、料金を比較するとよいでしょう。
──料金制度には「ユーザー数課金制」と「月額制」がありますね。
多くの製品ではユーザー数課金制が採用されており、ユーザー1人あたりの利用料金が設定されています。ただし、月額制でもユーザー数によって料金が変わるものもあります。例えば、「楽楽精算」は、月額料金が3万3000円(税込)からとなっており、従業員数によって変動します。この場合、従業員数が少ない企業や、人員の入れ替わりが多い企業だと、1人あたりのコストが高くなってしまう可能性があります。
従業員規模や経費精算の頻度、必要な機能を整理したうえで、料金を見ていくとよいでしょう。
編集部おすすめ!経費精算システム8製品を紹介【英語対応あり】
経費精算システムには、長谷さんおすすめの4製品の他にも、たくさんの製品があります。
ここからは、編集部がおすすめする経費精算システムを8製品を紹介。
長谷さんに伺った話や製品選びのポイントを元に、気になる製品があったらチェックしてみましょう。
【英語対応】ワンクリックの直感的操作で経費精算完了「eKeihi」
経費精算システム「eKeihi」 公式サイト https://www.ezsoft.co.jp/ekeihi/ 運営会社 ezsoft(イージーソフト)株式会社 |
【利用料金(クラウド版)】
初期費用 | なし |
月額料金 | 3万1900円~ |
※料金は全て税込
【eKeihiの特徴】
- リリースから20年以上!利用者の声を反映して使いやすさを追求
- ワンクリック操作で経費精算ができるなど使いやすいUI
- ICカード、OCR機能、Amazonビジネス連携など機能多数!英語にも対応
複雑な承認フローにも柔軟に対応「jinjer経費」
jinjer(ジンジャー)経費 公式サイト https://hcm-jinjer.com/keihiseisan/ 運営会社 jinjer株式会社 |
【利用料金】
初期費用 | 33万円 |
月額料金 | 550円/1ユーザー |
※料金は全て税込
【jinjer経費の特徴】
- 申請の承認フローは細かく設定可能。最大10段階まで組める
- 申請時事に勘定科目まで自動仕分けしてくれる
- スマホからでも操作可能。「駅すぱあと」と連携し通勤費を自動控除
会計初心者でもOK「法人向けクラウド会計 freee会計」

クラウド会計ソフト freee会計 公式サイト https://www.freee.co.jp/houjin/ 運営会社 freee株式会社 |
【利用料金】
初期費用 | 0円 |
ベーシックプラン(月額) | 4378円~ |
プロフェッショナルプラン(月額) | 4万3780円~ |
無料トライアル | あり(30日間) |
※料金は全て税込
【法人向けクラウド会計 freee会計の特徴】
- 簿記や経理の知識が浅い経理初心者でも安心して使用できる
- クラウド会計ソフトと同社内の人事労務ソフト連携も可能
- 「ミニマム」「ベーシック」「プロフェッショナル」の3プランがあり、経費精算は「ベーシック」以上から対応
出張の経費精算なら「J’s NAVI NEO」
J’s NAVI NEO 公式サイト https://www.jsnavineo.com/ 運営会社 JTBグループ |
【利用料金】
初期費用 | 0円 |
ベーシックプラン(月額) | 3万3000円~ |
スイートプラン(月額) | 3万8500円~ |
※料金は全て税込
【J’s NAVI NEOの特徴】
- 旅費・経費を見える化・最適化するカスタムレポート機能
- 精算時に勘定科目や税区分などを自動的に紐付けできる
- JTBのチケット手配システムと連携し、出張時のチケット手配から経費精算をワンストップで行える(スイートプラン)
最低ユーザー数がなく小規模企業におすすめ「ハイ!経費」
ハイ!経費 公式サイト https://www.hi-keihi.com/ 運営会社 株式会社バルテックグループ |
【利用料金】
初期費用 | 1100円(1ユーザーあたり) ※途中でユーザーを追加する場合は1ユーザーあたり1100の設定費用が発生 |
月額料金 | 330円(1ユーザーあたり) |
※料金は全て税込
【ハイ!経費の特徴】
- パソコンからでもスマホからでも申請・承認が可能
- 1アカウント単位で契約できるので無駄な利用料金が発生しない
- 「駅すぱあと」と連携して交通費・通勤費を自動計算!ICカード履歴からの一括取込も可能
【英語対応】勤怠と交通費精算を同時に一括「kincone」
kincone 公式サイト https://www.kincone.com/ 運営会社 株式会社ソウルウェア |
【利用料金】
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 220円(1ユーザーあたり。最低利用人数5人) |
無料トライアル | あり(最大2ヶ月) |
※料金は全て税込
【kinconeの特徴】
- ICのカードのタッチにより「出勤・退勤」と「交通費精算」を同時に行える
- 訪問先の情報を自動登録し、申請時の見直しの手間を大幅に削減
- 交通費以外の経費精算には非対応(別途ツール導入の必要あり)
G Suite の拡張ツール「rakumo ケイヒ」
rakumoケイヒ 公式サイト https://rakumo.com/product/gsuite/expense/ 運営会社 rakumo 株式会社 |
【利用料金】
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 330円/1ユーザー |
※料金は全て税込
【rakumo ケイヒの特徴】
- G Suite のクラウド拡張ツール「rakumo」シリーズの経費精算システム
- NAVITIMEの運賃・乗換情報と連携が可能
- 出発地や到着地などの外出予定をカレンダーに登録すると経路表示と交通費を自動で計算
- 領収書はスマホ撮影で簡単申請
【英語対応】電子帳簿保存法対応でペーパーレス化を促進「経費BankⅡ」
経費Bank II 公式サイト https://kb2.sbi-bs.co.jp/ 運営会社 SBIビジネス・ソリューションズ株式会社 |
【利用料金】
初期費用 | 0円 |
月額料金(10ID単位) | 3300円 |
※料金は全て税込
【経費BankⅡの特徴】
- マルチデバイス対応でスマートフォンにより申請・承認が可能
- 英語表記対応
- 交通費の精算や定期区間の控除もできる「駅すぱあと」を標準搭載
- オプションによるタイムスタンプ機能(申請時に時間データも付与)も追加可能。電子帳簿保存法準拠で経費精算のペーパーレス化も可能
まとめ
経費精算に関わる業務のわずらわしさをなくし、経理業務の健全化を図れることが、経費精算システムを導入するメリットです。
この記事で説明した製品選定時のチェックポイントを参考に、自社にあった経費精算システムを検討してください。